10月31日(火),10月の「ささなみお気らく・サロン」に参加しました。今年度2回目の参加です。6月同様に全校児童による発表と1~4年生の交流活動に加え,5,6年生が昼食の準備の参加する活動を行い,昼食をみなさんと一緒にいただきました。今回のお気らく・サロンでは昼食の材料にささラブ学園で寿クラブのみなさんとつくってきた「ささラブ米」と「さつまいも」を使っていただくということで寿クラブのみなさんも招待しました。
まず最初に全校児童の発表です。今回の発表は「もみじ」と「ありがとうの花」の合唱と運動会で披露した「よさこい フリーダム」の演技です。合唱のきれいな歌声とフリーダムの元気いっぱいの演技を届けることができました。
全校発表の後,1~4年生はお年寄りの方々とのふれあいタイムです。みんなに楽しんでもらおうとゲームを考えてきました。1,2年生は「うちわでコロコロ」「紙皿ピンポン」というゲームを3,4年生は,「うさぎ,ぶた,おかめ,ひょっとこの4種類のふくわらい」を準備し,上手に説明した後,みんなで楽しみました。会場に笑い声や笑顔が広がりました。
1~4年生が交流活動をしている間,5,6年生は昼食の準備に参加します。ささラブ学園でつくったお米はおむすびにさつまいもは大学芋とお汁にしました。5,6年生はおむすびをつくりました。初めて「おむすびを握る」という子も多く,萩市の管理栄養士の方や食生活改善推進員のみなさんに教えていただきながら一生懸命がんばりました。つくった後は,洗い物のお手伝いやお茶の準備などをしました。
1~4年生の交流活動が終わったところで昼食です。5,6年生は配膳も手伝いました。自分達でつくったお米やさつまいもが入っている昼食をみなさんと一緒に食べることでさらにおいしくなりました。
すべての活動において,子どもたちもお年寄りの方々も,そして準備や会場に見に来られている方々もみなさんが笑顔でいっぱいでした。子どもたち一人ひとりが地域の方々と広く,深くふれあうことができるとてもすばらしい活動になりました。
3・4年生
ハロウィン集会
10月27日(金)にハロウィン集会を行い,全校のみんなで楽しみました。どんなことをするとみんなが楽しむことができるのか代表委員会で話し合い,ハロウィン風の風船バレーや鬼ごっこをしたりトリックオアトリートをしたりしました。みんな思い思いの仮装をしたので最後に記念撮影をしました。
本の読み聞かせ教室 やまびこの会のみなさんから
9月22日(金)の朝の時間にやまびこの会のみなさんから本の読み聞かせをしていただきました。この日は「学校にまにあわない」という絵本と「かめのえんそく」という紙芝居を読んでいただきました。子どもたちは食い入るように楽しんで見ていました。読み聞かせの最後に2名の子どもが感想を発表しました。自分の感じたことや思いを自分の言葉で話す姿が見られました。




カヌー教室!
8月29日(火)の午後から阿武川でカヌー教室を行いました。カヌー教室は「カヌーのおもしろさや楽しさを体感すること」「ふるさと(河川)の魅力を体験や交流を通して発見すること」「友達と交流して思い出をつくること」をねらいとして行っています。講師は山口県カヌー協会の方2名で、楽しく体験できるように分かりやすく安全に教えていただきました。1年生や転入生ははじめての,2年生以上は昨年度に引き続き2回目の体験でした。教職員も挑戦しましたが,大人よりも子どもたちの方が上達が早いようで,子どもたちはすいすいと水面を進んでいきました。5,6年生は少し流れのあるところにも挑戦しました。阿武川の自然の中で子どもたちはとても笑顔いっぱい楽しく活動することができました。

絵手紙教室
7月19日(水)に,旭地域健康づくり応援隊もされている平田美代子先生をお招きして,絵手紙教室を行いました。「地域の方に夏を届けよう!」というめあてで,子どもたちは自分の思い思いに描いていきました。2時間という短い時間でしたが,集中して取り組む姿が見られました。すてきな作品を地域の方に送ることができそうです。





川上小学校とオンライン授業
今日から川上小学校4年生と佐々並小学校4年生の算数のオンライン授業が始まりました。複式学級なので一人の担任が各学年の算数を同時に指導しますが、今日から4年生は、オンラインで川上小の先生、3年生は佐々並小の先生が直接担当する単式の授業になります。他校と連携しながら、複式を解消する方法を、一単元「直方体と立方体」のオンライン授業で試験的に行うことになりました。
今日は初めてなので、タブレットの操作の仕方や自己紹介やしりとりなどのゲームをしました。
オンライン授業では、Zoomのブレイクアウトルームで全員をつなぎます。
個人の活動用として、同時に「ロイロノートスクール」を使います。個人用のカードに記入し、それらをみんなで共有していきます。リアルタイムで個人の活動の様子がわかります。
授業の最後に行う「振り返り」も、大型ミニターやタブレットで共有しながら発表しました。
明日から10時間の授業が行われます。交流しながら多様な意見や考えに触れ、学習が深まることを期待しています。
ALT&山口大学オンラインコラボ授業②
ALTの先生と山口大学院生2名と2回目の外国語のオンラインコラボ授業がありました。
天気や好きなスポーツを表現する英会話をデジタル教科書などで学習しました。学生さんはリスニングなどで授業に参加しました。
後半のカードゲーム(カルタ)では、前半に学んだことを生かしてゲームを楽しみました。みんな夢中でカードの取り合いをしていました。
山口大学とオンラインコラボ授業
山口大学とオンラインコラボ授業がありました。3・4年生の外国語活動の授業に山口大学大学院の2名の学生さんが参加され、オンラインで自己紹介や英語でのあいさつをしたり、「私の好きなもの、嫌いなもの」などの英会話の学習をしました。今回は山口大学の先生も参加されました。後半は、Zoomのブレイクアウトルーム(グループや個別の学習)を使って、個別やグルーでの英会話を体験しました。
今後も計画的に山口大学の学生さんと一緒にオンラインでの外国語活動を実施する予定です。個別で英会話のレッスンができることが魅力です。可能性を広げながら楽しい外国語活動を進めていきます。
見島小のオンライン発表がありました
見島小の4年生が見島の見所や特徴、漁業などに調べたことをオンラインで発表しました。見島牛や鬼楊子や漁業などがくわしくまとめられていて、見島の様子がよくわかりました。質問にもわかりやすく返答してくれました。ありがとうございました。
宗谷小学校とオンライン交流!
1・2年生と3・4年生が北海道稚内市立宗谷小学校とオンライン交流をしました。最初に自己紹介そして学校や地域の紹介をしました。佐々並の様子や特徴を発表し、北海道の様子もたくさん知ることができました。
各学年で質問タイムがありました。お互いびっくりしていました。
①それぞれのおいしい物は?
(佐々並)ささなみ豆腐 (宗谷)たこ・ホタテ
②学校の周りで見かける動物は?
(佐々並)サル・イノシシ(宗谷)アザラシ・トド!
③今の外の気温は?
(佐々並)8度 (宗谷)-2度!
④冬休みに楽しみなことは?
(佐々並)雪遊び (宗谷)スキー・ボード
⑤3学期はいつから?
(佐々並)1月11日 (宗谷)1月17日
など、この他にも質問や答えがあり、お互いの様子、特に違いがよくわかりました。1,800㎞も離れていることが実感できました。次の交流が楽しみです。オンライン授業も計画しています。