佐々並秋祭り 19日(日曜)開催!✨

11月19日(日曜)午前9時より、
「秋のささなみ まちじゅうまつり」が開催されます。
メイン会場は佐々並の旭活性化センター!
道の駅あさひや萩往還おもてなし茶屋でもイベントを開催します。
ささラブ応援隊もお祭りに出店します🎉
活性化センター会場では「ささラブ焼きそば」、交流施設みなくるでは「ささラブ特製ブレンドコーヒー」を販売いたします☕️
それに合わせて交流施設「みなくる」には、本日『窓側カウンターテーブル』が2台設置されました🎊🎊🎊
この機会にぜひ、窓側カウンターテーブルに座っていただけたらと思います😊
🟢維新の志士たちが通った萩往還を見ながら歴史に思いを馳せるも良し!
🟢佐々並伝建地区で生活する人たちを眺めながらコーヒーを嗜むも良し!
🟢全然関係無いことを考えても良し!
そして、「ささラブ焼きそば」はマジ絶品!
佐々並で1、2を争う美味しさです!
価格もなるべく抑えめに設定していますので、100円4枚握りしめて11月19日はぜひ佐々並へ❗️
萩ジオパーク協議会の出前出店もあり、体験ブースもあるので、こちらもぜひ‼️
■主催:秋のささなみまちじゅうまつり実行委員会
■問い合わせ:佐々並公民館(0838)56-0008

三校交流学習

 11月14日(木),今年度2回目の三校交流学習を佐々並小で行いました。3校時は,体育館でそれぞれの学校の発表です。明木小は合奏と劇,佐々並小は合唱と合奏を披露しました。お互いの発表を食い入るように観賞するする姿がとても印象的でした。

 

 

 

明木小のみなさんが佐々並小に到着
明木小の合奏発表
明木小の劇の発表
佐々並小の合奏
佐々並小の合唱発表
感想発表

 4校時は,クラス・学年毎に分かれての合同学習です。1・2年生は生活科の「おもちゃランド」で交流を深めました。3・4年生は,学年毎に分かれて国語の学習をし,5・6年生は旭中学校の数学の先生に算数の授業をしていただきました。それぞれの学校だけでは味わうことのできない学びができました。

1・2年生 生活科
1・2年生 生活科
3年生 国語科
3年生 国語科
4年生 国語科
4年生 国語科
5・6年生 算数(旭中学校の先生による授業)
5・6年生 算数(旭中学校の先生による授業)

 お弁当を三校合同の縦割り班でいただいた後,お昼休みはみんなでの交流活動です。佐々並小・明木小5・6年生が企画したジャンケン列車と田んぼ鬼ごっこ(他の地域では,”ねこどん”とか”にくどん”とかいったりもします)をして楽しみました。

 5,6校時は,佐々並小・明木小5・6年児童と旭中全生徒一緒に佐々並地区クリーン作戦を行いました。11月17日(日)に行われる「ささなみまちじゅうまつり」にあわせて旭活性化センターとその周辺の環境整備です。活性化センター内の会場準備,忠魂碑周辺の清掃,活性化センター外回りの清掃の3つの班に分かれて行いました。約1時間半,みんな一生懸命働きました。お祭りに来場されるみなさんもより喜んでいただけると思います。地域のためにできることをこれからも考えていきたいと思います。

佐々並小「大運動会」

9月21日(土)9:00,開会宣言から子どもたちの入場で運動会スタートです。短い練習期間でしたが,開会式もバッチリでした!

徒競走「風を切って走れ」です。並んでいるときからドキドキしていました。最後まで全力で走りきりました。

よさこい演舞「フリーダム」です。とても楽しく力いっぱい踊りました。

PTA・地域競技の「レノファ!4人でボール運びリレー」と「佐々並満喫ツアー2024」です。多くの方々に参加していただきました。楽しんでいただけたことと思います。

子どもたちは「あきらめず チームで協力 優勝だ」のスローガンのもとに,全員で最後まで頑張り抜きました。佐々並に元気を届けることができたことが,まさに「優勝」だったと思います。

その他競技の名場面をそうぞ!!

団体競技①
「引っ張るだけじゃだめよ!だめ!だめ!」
団体競技②
「引っ張るだけじゃだめよ!だめ!だめ!」
団体競技③
「引っ張るだけじゃだめよ!だめ!だめ!」
障害物競走「Power!」①
障害物競走「Power!」②
障害物競走「Power!」③
我ら佐々並応援団①
我ら佐々並応援団②
我ら佐々並応援団③
組体操①
組体操②
組体操③
特技発表①
特技発表②
特技発表③
親子競技「二人三脚」①
親子競技「二人三脚」②
親子競技「二人三脚」③
白熱の紅白対抗リレー①
白熱の紅白対抗リレー①
白熱の紅白対抗リレー③
白熱の紅白対抗リレー④
白熱の紅白対抗リレー⑤
白熱の紅白対抗リレー⑥
フィナーレの「旭音頭」1
フィナーレの「旭音頭」2
フィナーレの「旭音頭」3

6月参観日(明木小・佐々並小・旭中学校合同参観日)

 6月15日(土)は,今年度2回目の参観日でした。今回の参観日は、明木小・旭中・佐々並小合同で行いました。明木小・旭中学校との交流学習を計画的に行ってきていますが,保護者の方々にその様子をご覧いただく機会をこれまで設定していなかったので、その機会として今年度設定しました。
 通常通り登校後、2校時の参観授業から明木小・旭中学校で学習です。参観授業では、1・2年生は,体育の合同学習,3・4年生は学年毎に分かれて国語の学習、5・6年生は合同で道徳の学習をしました。

明木小・旭中へ出発です!

1・2年生の参観授業は合同体育です。

3・4年生の参観授業は,学年毎に分かれての国語。3年生は「こそあど言葉」、4年生は「つなぎ言葉」について学習しました。

5・6年生の参観授業は、合同で道徳です。「ぼくたちの夏休み自由研究」というお話を読んで、自由と責任について考えました。

 

 参観日の3・4校時、5・6年生は中学生や保護者のみなさんと日本赤十字社の方々を講師に救急法講習会に参加しました。この時間、1~4年生は交流学習をしました。3・4校時終了後の昼食は持参したお弁当を各クラス交流して食べました。

5・6年生は、3・4校時に救急法講習会で心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。

1・2年生は3校時に音楽,4校時に道徳の学習をしました。

3・4年生は3校時に算数の複式授業、4校時に合同で音楽の学習をしました。

4校時終了後,楽しみにしていた昼食をクラス毎にいただきました。

 参観日の午後は,PTA主催の三校親睦親子スポーツ大会です。三校交流学習の縦割り班をグループのもとにしてペタンクをしました。この合同スポーツ大会も今年度始めての試みでしたが,みんな笑顔いっぱいで楽しみました。三校の子どもたち,保護者のみなさん,教職員の親交が深まるとても温かな会となりました。
 全ての日程がおわり,子どもたちの下校に合わせて引き渡し訓練を実施しました。明木小・旭中が高での合同学習時に記録的短時間大雨情報が発表され,児童生徒が安全に帰宅することが困難であるという想定で行いました。今回の訓練をもとに今後の安全管理についてもしっかり検討・実践していきます。
 参観日は,たくさんのことがあり,盛りだくさんの一日になりましたが,小中一貫教育としてしっかりした取組ができたと思います。

第76回卒業証書授与式

 3月19日(火),第76回卒業証書授与式を挙行いたしました。

まずは,卒業生入場前の卒業生の姿です。緊張感がありますが,立派に入場しました。

 開式の言葉,国歌斉唱と厳粛な雰囲気の中進みます。そして,卒業証書授与。一人ひとりしっかりと卒業証書を受け取り,自分の将来について立派に語りました。

 校長式辞,来賓祝辞と卒業生へのお祝いの言葉が続きます。卒業生はもちろん在校生も姿勢よく一生懸命お話を聞いていました。続いて,記念品授与。愛育会は卒業証書の筒とアルバム,萩往還どうしんてやろう会からは,お豆腐づくりセットが贈呈されました。大切に使ってくれることと思います。 続いて来賓紹介並びに祝電披露。来賓の方々,お一人お一人から心温まるお言葉をいただきました。子どもたちが地域の方々に温かく見守られていることを改めて実感しました。祝電披露では,4・5年生の時の担任の先生から心温まるメッセージをいただきました。

 式も終わりに近づいています。続いてお別れの言葉。卒業生は在校生に,在校生は卒業生に,言葉で歌で,思いを伝えました。一人ひとりが役割をしっかりと果たし,そして,15人全員の温かい思いが集まりました。 最後に校歌斉唱を全員で歌い,式を閉じました。卒業生は,晴れやかな姿で退場していきました。まさに,明るい未来に巣立っていく姿だったと思います。みんなの思いが一つになったすばらしい卒業式に一緒にいられたことがとても嬉しいことでした。また,本日,卒業式会場にいらっしゃることができなかった方々の思いもきっと卒業生に集まっていたと思います。卒業生には,これまで関わってくださった全ての方々,そして,このふるさと佐々並への感謝の思いを持ち続けてほしいと思います。

卒業式後の様子です。教室で卒業担任から卒業生への言葉や今年度一年間のふり返りがありました。スライドショーで一年間の様子をふりかえる卒業生は笑顔いっぱいでした。

教室での記念撮影後は,在校生みんなでお見送り。名残惜しそうにしていました。

卒業式の看板前での記念写真では,みんな集まってきました。中々帰ることができません。思いがあふれて涙が出る在校生もいました。これまでみんなで過ごしてきたことが思い出されたのでしょう。卒業しても,このあったかい関係は続いていきます。

令和5年度最後の参観日

 2月26日(月)に今年度最後の参観日を行いました。1・2年生は体育科で,なわとびでできるようになったことや跳び箱に挑戦しているところをご覧いただきました。3・4年生は,十歳の集いを企画運営し,リコーダー演奏や歌に加え,今の自分の思いや考えを発表しました。5・6年生は,国語科の学習でした。5年生は,おすすめの本の紹介を発表し,6年生は思い出を詩か短歌か俳句などの形式を選んで表現しました。その後,感謝と決意の発表として,5年生は今年1年間の思いと6年生に向けての決意を,6年生は,小学校生活6年間の思いと中学校に向けての決意を発表しました。たんぽぽ学級は,3学期に学んだことをタブレットにまとめ,自信をもって発表しました。
保護者の方々方からは,
・それぞれがよく考え,準備してきたものをしっかり発表できていました。
・思い出やこれからの決意や感謝の発表を聞いてよかったです。
・子どもたちそれぞれに個性が発揮されていてとても楽しく参観させていただきました。
・次の学年にむけての心の準備を自分たちでしっかりと考えられていると思いました。
というような感想をいただきました。
どの学年も,子どもたちの成長をしっかりとご覧いただくことができたと思います。

第2回学校保健安全委員会

 1月26日(金)の午後,第2回学校保健安全委員会を行いました。今回は,ラジオDJとして活躍していらっしゃる大和良子さんをお招きして「心の健康~よりよいコミュニケーションをとろう!~」というテーマで講話をしていただきました。第1回の学校保健安全委員会では,からだの健康について保護者の方々と一緒に考え,第2回の今回は地域学校保健安全委員会として,心の健康のためのコミュニケーションについて,子どもたち,保護者,地域の方々も一緒に考えました。大和さんのお話の中で「コミュニケーションで大切なことは伝えること。伝わるということは,目の前の相手が動いてくれたときに伝わったといえる。そして,人は自分に関係していないことは聞かない。だからこそ聞いている人に関係していること,相手がどんなことを考えているのか,どんなことをしているのか考えながら話す。」ということを話されていました。相手の立場を具体的に考え,話したり行動したりすることが大切だということを感じました。

迎春準備

 12月22日(金)の午後,旭活性化センターで寿クラブのみなさん,地域の方々,保護者の方々と一緒に迎春準備をしました。今年はしめなわづくりと鉢植えをしました。しめなわづくりは苦戦しながらも,寿クラブのみなさんに教えていただきながらねばり強く,そして楽しくつくりました。鉢植えも婦人会のみなさんに教えていただき,自分で花をコーディネートして植えました。令和6年に向けて,年末に多くのみなさんと新年の準備ができて,とてもあたたかい気持ちになりました。最後の一言発表でも,全校児童13名がしっかりと自分の思いを発表する姿が見られました。4月から大きく成長している姿に嬉しくなりました。

雪遊びです!

 本日12月21日(木)の1校時,雪が積もっていたので全校のみんなで雪遊びをしました。とっても寒かったのですが,雪合戦をしたり,雪だるまをつくったりしてみんなで楽しみました。お日様がでてきていて,2校時には雪がほとんどとけてしまったので,1校時みんなで楽しむことができてよかったです。

ふれあい発表会

 11月25日(土)9:30,今年度のふれあい発表会がスタートしました。スローガンは「とどけよう元気1000倍!佐々並っ子のがんばる姿」です。まずは,全校児童によるオープニング。「もみじ」の2部合唱,手話の振付を入れた「ありがとうの花」の合唱,そして「フリーダム」(集団演舞)を行いました。美しい2部合唱,手話の振付とすてきな歌詞が美しく重なった合唱でとても会場があたたかくなりました。「フリーダム」では,子どもたちのパワー全開の踊りで会場のみなさんに元気を届けることができたと思います。

1・2年生の発表は国語科・生活科発表「海のいきもの」でした。自分達で調べた海の生き物を詳しく,かわいらしく紹介しました。この海のいきものからつなげて国語科で学んだ「スイミー」を劇にしました。スイミーのお話がしっかり伝わるように一人がいくつもの役割をしながら表現しました。子どもたちはすてきな海の世界を伝えることができたと思います。

 続いて3・4年生。3・4年生は総合的な学習で「秘密結社 ひまわりクローバーZ~愛は地球を救う~」の発表をしました。この発表は,福島とみんなをつなぐ「ひまわりプロジェクト」に参加し,学んできたことをまとめたものです。発表の途中に,福島のひまわりプロジェクトを推進している方とリモートでつないだ子どもたちへのサプライズもありました。

 ふれあい発表会,最後は5・6年生。5・6年生は総合的な学習の発表「こちら佐々並放送局」です。宿泊学習,運動会,水泳記録会,陸上記録会,参観日,参観日,定点ガイドなど映像と劇をとりいれて発表しました。めぐるしく変わる場面転換も上手に対応しながらと,ころどころギャグもとりいれて,とても楽しくこれまでの学びの足跡を発表することができました。

3・4年総合的な学習~ひまわりプロジェクト~

11月17日(金)に3・4年生が総合的な学習の「ひまわりプロジェクト」で学校の近くにある道の駅のポプラに行きました。自分達の育てたひまわりの種から作られた「ひまわり油」とひまわり油をつかってつくった「おせんべい」を販売用にポプラに置いてもらうためです。この売り上げは福島の復興支援に使っていただくことになっています。おせんべいはあっという間に売り切れたようです。思いを届ける学習は子どもたちの心を大きく育てると考えているところです。