10月29日(金)の午後、楽しみにしていた「ハロウィン集会」がありました。毎年恒例、6年生を中心にみんなで協力して進めていきます。それぞれよく考えて仮装しますが、年々レベルアップしています。
各自テーマを考えて仮装しています。わかりますか?
先生が待っている秘密の部屋に行って、ゲームやクイズをしてお菓子をもらいます。
記念撮影!だれだかわかりますか?
先生も仮装をがんばりました!
今日の給食はハロウィン風カボチャのグラタンでした。おいしかったです!
10月29日(金)の午後、楽しみにしていた「ハロウィン集会」がありました。毎年恒例、6年生を中心にみんなで協力して進めていきます。それぞれよく考えて仮装しますが、年々レベルアップしています。
各自テーマを考えて仮装しています。わかりますか?
先生が待っている秘密の部屋に行って、ゲームやクイズをしてお菓子をもらいます。
記念撮影!だれだかわかりますか?
先生も仮装をがんばりました!
今日の給食はハロウィン風カボチャのグラタンでした。おいしかったです!
1学期の終業式がありました。待望の新1年生を迎えて始まった1学期ですが、なんとか臨時休校にならず、無事に過ごすことができました。まだまだ感染予防は続きます。
1学期を振り返っての発表がありました。1学期にがんばったことや夏休みに楽しみにしていることを発表しました。沖縄の狩俣小学校や束荷小学校と交流したことが楽しかったという発表もありました。最後に教頭先生の伴奏で校歌を元気に歌いました。楽しい夏休みになることを願っています。
健康委員会から、感染予防をしっかり意識するために作った「しおり」のプレゼントがありました。ありがとうございました。
今日は1学期最後の給食でした。献立は冷やし中華、竹玉まん(竹の子とタマネギ)、ヨーグルト、牛乳でした。暑い日でも食が進むおいしい給食でした。1学期間ありがとうございました。
毎学期末に「ノート発表会」を実施しています。
目的は
(1)1学期の自慢のノートを公開することを通して、自分のノートを振り返り、よりよいノートを作ろうとする意欲を育てる。
(2)保護者に供覧することを通して、家庭と連携して、よりよいノートづくりへの関心を高める。
ノート発表会を7月13日(火)の佐小タイム(朝学)に行い、一人ずつ自分のノートについて発表しました。その後、14日(水)~19日(月)までコピーが展示されます。今日の学期末懇談会では実物のノートが展示されています。とてもわかりやすく、そして効果的に工夫された自慢のノートです。ぜひご覧ください。
6月25日と7月5日の2日間、「佐々並ふるさと学習」として、3・4年生が佐々並の伝建地区(国選定重要伝統的建造物群保存地区)の探検に出かけました。
案内は林 壯助さん(萩往還佐々並どうしんてやろう会の会長)でした。佐々並のことなら何でもご存じです。
萩往還おもてなし茶屋(旧小林家住宅)で伝建地区についての話を聞きました。佐々並は10年前に指定されたということでした。明治・明治・大正期の古い家もたくさんあり、古いほど家屋が低いそうです。昔の写真と比べながら、当時の生活や建物の様子などを詳しく説明していただきました。
今後これらをまとめて、伝建案内マップを作る予定です。