5・6年生

令和6年度修了式

3月26日(水),令和6年度のまとめの日,修了式でした。式前の各学年の発表では,自分達の今年一年の成長をしっかりと語り,来年度頑張りたいことも自分の言葉で話しました。多くの方々とたくさん関わり,いろいろなことを考え,そして,まさに自分の言葉で語ることを,それぞれの学年に応じて達成できた一年間だったと思います。今年のまとめのように1~5年生まで立派な姿で修了式を終える姿にとても嬉しくなりました。来年度もきっとさらなる成長をしてくれることと思います。

3月21日(金),教室での5年生集合写真です。卒業式を終えて,これからは5年生が佐々並小学校のリーダーになってみんなを引っ張っていきます!

卒業式後日① 3人で萩往還ワンデイウォークに
卒業式後日② 最後の給食
卒業式後日③ 最後の給食

川上学校給食共同調理場は今年度までですので,川上でつくっていただくのも最後になりました。今年度を含め,これまで長い間,子どもたちのためにおいしく栄養のある,そして楽しみながらいただくことのできる給食を提供していただき,感謝しかありません。最後の給食もみんなで楽しくおいしくいただきました。本当にありがとうございました!

卒業式後日④ クレープ作り
卒業式後日⑤ シャボン玉遊び

第77回卒業証書授与式

3月19日(水),第77回卒業証書授与式を挙行しました。

卒業生入場,開式の言葉,国歌斉唱と続き,卒業証書授与。校長式辞,来賓祝辞と卒業生へのお祝いの言葉が続きます。続いて,記念品授与。愛育会は卒業証書の筒とアルバム,萩往還どうしんてやろう会からは,お豆腐づくりセットが贈呈されました。大切に使ってくれることと思います。

来賓紹介,祝電披露。来賓の方々,お一人お一人からこれまでの出来事や子どもたちの成長など含めて心温まるお言葉をいただきました。子どもたちが地域の方々に温かく見守られていることを改めて実感しました。

お別れの言葉。卒業生は在校生に,在校生は卒業生に,呼びかけや歌で思いを伝えました。子どもたち13人全員の思い,会場のみんなの思いが集まっていたと思います。

最後に校歌斉唱を全員で歌い,式を閉じました。卒業生はとてもよい顔で退場していきました。希望にあふれ巣立っていく姿だったと思います。みんなの思いが一つになったすばらしい卒業式に一緒にいられたことがとても嬉しいことでした。卒業生には,これまで関わってくださった全ての方々,そして,このふるさと佐々並への感謝の思いを忘れないでほしいと思います。

卒業式後の学級活動。担任から子どもたちへメッセージを伝えました。言葉では伝えきれない思いがあふれていたと思います。

学活後はみんなでお見送りです。お見送り後も玄関で記念撮影が続きました!

卒業おめでとう。楽しい中学生活を送ってください。ありがとう6年生!!!

小学校生活最後の給食

3月18日(火)の給食は6年生にとって小学校生活最後の給食になりました。5年生にとっても6年生と一緒にいただくのは最後になります。おいしく栄養のある給食のおかげもあり,しっかり成長しました。

 午後,6年生の下校後, 1~5年生全員で卒業式準備をしました。みんなどんな仕事をしたらよいのか考えながら,そして,友達と協力しながら準備を進めました。6年生のためにすばらしい会場をつくろうという気持ちが見えて,とても嬉しくなりました。準備が終わった後,みんなの頑張りにお礼を伝え,6年生のためにすばらしい卒業式にできるよう卒業式当日も頑張ろうと呼びかけると,みんなでとてもよい返事が返ってきました。その姿にも,また,嬉しくなりました。まずは,当日の朝,6年生が教室や校舎内の様子,会場を見てとても喜んでくれることと思います。

 卒業式前日準備を終えた放課後には,旭中学校の代表の生徒さんたちが卒業生へのお祝いのメッセージを持ってきてくれました。温かい言葉がたくさん書かれていてとても嬉しくなりました。今年は卒業生がじっくりと読むことができるように,6年生の教室の前に掲示しました。

桜の木の植樹

 3月12日(水)の午後,旭活性化センター前で桜の木の植樹を行いました。公民館長さんに植え方をご指導いただき,佐々並のどうしんてやろう会のみなさんと一緒に植えました。5年生にとっては地域貢献活動,6年生にとっては地域貢献活動とともに卒業記念の植樹になりました。地域の方々と関わりながら楽しく植えることができたと思います。子どもたちが大きく成長した時,美しく咲いているのを見に来てほしいと思います。

植樹完了!! みんなの桜が満開になるのを楽しみに♪

6年生を送る会

 3月7日(金)の5・6校時,体育館で6年生を送る会をしました。6年生に喜んでもらおうと5年生を中心にみんなで準備を進めてきました。学校かくれんぼをして全校みんなで楽しんだり,6年生に楽しんでもらうために各学年で出し物をしたりと盛り沢山の内容で,どの活動でもみんな笑顔いっぱいでした。6年生からのお返しの出し物もとても面白いものでした。6年生にみんなの思いが集まった心が温かくなる集会になりました。

6年生入場①
6年生入場②
6年生入場③
学校かくれんぼ①
学校かくれんぼ②
6年生クイズ①
6年生クイズ②
6年生クイズ③
1・2年生の出し物
1・2年生から6年生へのプレゼント渡し
3・4年生の出し物
3・4年生からのプレゼント渡し
5年生の出し物
5年生からのプレゼント渡し
6年生の出し物
6年生からみんなへのプレゼント①
6年生からみんなへのプレゼント②
6年生からみんなへのプレゼント③
6年生と記念撮影①
6年生と記念撮影②
6年生と記念撮影③
6年生退場①
6年生退場②
6年生退場③
みんなで記念撮影

感謝の会

 3月7日(金)の昼休みにお世話になった方々への感謝の会を行いました。子どもたちは,多くの地域の方々にお世話になっていますが,今回は,登校の安全を見ていただいた方々や登下校や合同学習の際にスクールバスで安全に移動してくださった方,そして木工作教室などでご指導いただいた方をお招きして感謝の思いを伝えました。お招きした方々からも一言ずつお話をしていただきました。子どもたちには,地域の方々の支えがあるからこそ楽しく学校生活が送れることや自分達の元気が地域の方々に元気を広げていることを心に留めておいてほしいと思います。

感謝の気持ちを色紙に認めて。「いつもありがとうございます!!」

令和6年度最終の読み聞かせ(やまびこの会)

3月7日(金)の朝の時間,やまびこの会のみなさんによる今年度最後の読み聞かせをしていただきました。今回は「みんなの気持ち」というお話とウクライナ民謡「てぶくろ」というお話を読んでいただきました。子どもたちは,いつもと同じようにお話に入り込んで聞いていました。この日は今年度最後だったのでお礼をみんなでしました。いろいろな本を読んでいただいて,子どもたちの読書の幅も広がりました。これからも一緒に本に親しんでいくことができたらと思います。

感謝の気持ちを、手作りメッセージカードにしたためて♪

奥萩地域特産品フェアに参加!!

 1月26日(日)に旭マルチメディアセンターで奥萩地域特産品フェアがありました。今年度も佐々並小学校はステージ発表でささラブソングとよさこい演舞フリーダムを披露しました。たくさんの方々の前で元気いっぱいの発表をしました。発表の時,観客のみなさんから手拍子もしていただきとても嬉しかったです。佐々並小学校の発表後は,明木小もエイサーやきらり明木の発表をしました。こちらもとてもすばらしい発表でした。ステージ発表後は特産品をいただいたり,抽選会に参加したりして楽しみました。旭地域のみなさんに佐々並・明木のみんなで元気を届けることができて良かったです。

なんと!! 激ウマ豚汁が無料配布!!
練習もバッチリ!!
息もピッタリ!!
ナイスフォーメーション!!

卒業ボランティア

 6年生が卒業に向けていろいろと活動をしています。1月24日(金)の午後は,卒業ボランティアということで2階のワックスがけをしてくれました。学校がピカピカになってありがたいことです。学校のためにできることをしようという気持ちがとても嬉しかったです。

リモートで交流学習!

 1月22日(水)の3校時に千葉県印西市立船穂小学校の5・6年生と5・6年生がリモートで交流学習をしました。(12月17日に1・2年生がリモートで交流学習を行った小学校です。)自己紹介の後,船穂小学校は将来の夢や職業などを発表し,佐々並小学校は定点ガイドで調べた伝建地区について発表しました。発表後,お互いの発表のよさや感想を伝え合いました。最後にお互いの住んでいるところについて質問し合い,笑顔いっぱいの楽しい交流学習になりました。