5・6年生

全校書き初めの会

 1月10日(金),雪遊び後の2,3校時に「全校書き初めの会」を行いました。

 目的は(1)全校が一堂に会して「書き初め会」をすることを通して,全校児童の連帯感を高める。→最後に図書室に集まって発表する。(2)丁寧に文字を書くことを通して,学習に対する真摯な態度を養う。(3)作品を公開することを通して友だちのよさに気づき,自分も進んで丁寧な文字を書こうとする意欲を高める。

  放送の進行や新年にピッタリの落ち着いた曲を流しながら,各教室で1・2年生は硬筆, 3~6年生は毛筆で条幅紙に書きました。図書室での発表では,書き初めをしての感想や書き初めを通して1年間への思いなどを発表しました。

雪遊び

 1月10日(金)の1校時,身体測定後に急遽,全校のみんなで雪遊びをしました。

 せっかく積もったパウダースノー!?を雪合戦?や雪ぞり?をしてみんなで楽しみました。

 こんな雪遊びができるのも佐々並ならでは!?でしょうか。早朝の佐々並は-5℃,遊んでいるこの時間も氷点下だったはずです。寒さも楽しさと元気で吹き飛ばしていました。

令和7年 3学期初日の朝

みなさま,あけまして おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 1月8日(水),3学期初日の朝の様子です。佐々並は昨晩も雪が降ったようで,昨日よりもうっすらと雪が積もっていました。そんな寒い朝の登校の中も地域の方々が子どもたちを温かく見守ってくださっています。嬉しいことです。

 1校時に3学期の始業式を行いました。子どもたちは冬休みの思い出や3学期または今年頑張りたいことをしっかりと発表しました。校長講話では,昨年度の3学期始業式で話したことを取り上げ,みんなに今年1年間の目標を立てて,その目標を1年間もちつづけてほしいということを話しました。3学期も多くの学びがまえっているので,みんなで頑張っていきます。

門松づくり(5・6年生)

 12月25日(火)に旭活性化センターで旭中の生徒一緒に5・6年生が門松づくりをしました。地域の方々に教えていただきながら,作業を進めました。完成した門松は活性化センターに飾っています。令和7年を気持ちよく迎えることができます。

2学期終業式 & 迎春準備

12月24日(火),第2学期の終業式を行いました。ここ何日間か寒いが続いているので,この日は図書室で行いました。各クラスから2学期頑張ったことや思いを発表した後,校長講話で「かかわる力」「考える力」「表現する力」の3つの力がどのように伸びたのか写真を交えながら話しました。日々の学習や多くの行事の中でみんなと関わり合いながら考え,伝え合い,大きく成長できた2学期だったと思います。式の最後に校歌をみんなで元気よく歌いました。

 午後は旭活性化センターで、寿クラブのみなさん,地域の方々,保護者の方々と一緒に迎春準備をしました。今年も昨年度に引き続きしめなわづくりと鉢植えをしました。しめなわづくりは,寿クラブのみなさんに教えていただきながらつくりました。これまで教えてきていただいてきているので学年が上がるほど手際よくつくっていました。鉢植えも婦人会のみなさんに教えて頂きながら,自分で花をコーディネートして楽しく植えました。令和7年に向けて,みなさんと一緒に新年の準備ができることはとても嬉しいことです。最後の感想発表でも思い思いに話す姿を見ることができました。

2学期終業式 & 迎春準備

 12月24日(火),第2学期の終業式を行いました。ここ何日間か寒いが続いているので,この日は図書室で行いました。各クラスから2学期頑張ったことや思いを発表した後,校長講話で「かかわる力」「考える力」「表現する力」の3つの力がどのように伸びたのか写真を交えながら話しました。日々の学習や多くの行事の中でみんなと関わり合いながら考え,伝え合い,大きく成長できた2学期だったと思います。式の最後に校歌をみんなで元気よく歌いました。

佐々並小の今年の漢字を子どもたち教職員一人ひとりが選びました!

 午後からは,旭活性化センターで寿クラブのみなさん,地域の方々,保護者の方々と一緒に迎春準備をしました。今年も昨年度に引き続きしめなわづくりと鉢植えをしました。しめなわづくりは,寿クラブのみなさんに教えていただきながらつくりました。これまで教えてきていただいてきているので学年が上がるほど手際よくつくっていました。鉢植えも婦人会のみなさんに教えて頂きながら,自分で花をコーディネートして楽しく植えました。令和7年に向けて,みなさんと一緒に新年の準備ができることはとても嬉しいことです。最後の感想発表でも思い思いに話す姿を見ることができました。

歳末助け合い募金

12月17日~19日の3日間,5・6年生が歳末助け合い募金活動を行いました。集まったお金は,社会福祉協議会にもっていって,困っている方々のために役立てていただきます。

佐々並の初雪

 12月19日(木),1・2年生生活科の学習の様子です。この日は佐々並の令和6年度初雪!?だったので雪遊びをしました。初雪とは行ってもみぞれ交じりの遊びにくい雪でしたが,みんなで雪を楽しみました。

クリスマス集会

12月13日(金)の5校時,外国の文化を楽しみながらみんなの交流を深めることを目的に,体育館でクリスマス集会を行いました。最初のゲームは「トナカイ乗られるな」です。「警察と泥棒」という鬼ごっこを「サンタとトナカイ」に見立てて楽しみました。続いてのゲームは「サンタバスケット」です。「フルーツバスケット」のクリスマス板です。ゲームの後はプレゼント交換をしました。手作りのプレゼントを音楽に合わせて回していきました。誰の,どんなプレゼントなのかドキドキしながら嬉しそうに回していましたし,プレゼントを開ける瞬間もドキドキした表情で,開けた後の嬉しそうな表情もとても印象的でした。最後にみんなで記念撮影です。みんなが楽しむことができるようにみんなでつくったすてきな集会活動になりました。

トナカイ乗られるな
サンタバスケット
プレゼント交換①
プレゼント交換②

旭駅伝2024

 12月7日(土)の午後,第44回旭駅伝大会が実施され,佐々並小学校も参加しました。1週間前は天気が心配でしたが,絶好の駅伝日和!?でした。この駅伝に向けて,みんな頑張って練習してきたので晴れてよかったです。風が少し吹いていましたが,みんな最後まで力いっぱい走ることができました。走った後,みんな達成感のある表情をしていました。

ウォーミングアップ!
エンジンを組んで気合いを入れました!
駅伝スタート!
襷をつなぎます!
最後まで襷をつなげゴール!
最後まで頑張り抜いた達成感のある表情です!

ふれあい発表会

 11月30日(土)にふれあい発表会を行いました。防火パレードや三校交流学習,ささなみまちじゅうまつり参加など忙しかった11月のしめくくりのような気もします。まずは,オープニング。スローガン「太陽より まぶしい笑顔を 届けよう 佐々並っ子の学習の成果」のようにまぶしい笑顔で1・2年生のは締めの言葉でスタートし,「ささラブソング」と「もみじ」を披露しました。子どもたちの元気で美しい声が体育館に響きました。

 1・2年生の発表は「いくぞ!ささなみレンジャー」です。生活科で学習し,見つけた佐々並の魅力を劇を交えて楽しく発表しました。最後のきれのあるダンスも会場を盛り上げました。3・4年生は「佐々並の魅力発見!」でした。総合的な学習の時間で地域の方に教えていただきながら佐々並の魅力をたくさん発見し,その中でも自分の強く心に残ったことを深く調べました。調べたことを見ている人に分かりやすく伝える姿もすばらしかったです。5・6年生は「平和への道標」です。修学旅行で学んだ広島のこと,そして大津島の回天記念館で学んだことから,自分達にできることを考えて発表しました。どの学年も,見ている人に伝わるようにしっかり発表できたと思います。また,これまで多くの人と関わりながら学び,それぞれ学んでいく中でしっかりと考えてきました。「かかわる力」「考える力」「表現する力」をしっかりと伸ばすことができたように思います。

各学年の発表がおわりエンディングです。エンディングでは全校のみんなで発表しました。これまでの練習の成果を発揮したすばらしい発表でした。終わりの言葉は6年生の代表児童が話してふれあい発表会の終了です。今年度の発表会も子どもたちが主体的に活動し,大きく成長できたすばらしい発表会になりました。