稚内市立宗谷小学校の児童とのオンライン交流が始まりました。最初に自己紹介を行い、質問コーナーでは、おいしい食べ物の質問があり、北海道は海鮮、山口県はふぐとそれぞれが答えました。佐々並でも雪がたくさん降ることを話すとびっくりしていました。宗谷では鹿が多く佐々並はイノシシや猿が多いという違いや、それぞれの教室の室温は18度であり学校での生活はあまり変わりないということもわかりました。両校は1,800㎞も離れていますが、オンラインで普通に会話することができ、教室の雰囲気も十分伝わってきました。
オンライン授業
狩俣小学校とオンライン交流がスタート!
沖縄県宮古島市立狩俣小学校とオンラインの交流が始まりました。ご縁があって「海に囲まれた島の小学校」と「山と川に囲まれた山里の小学校」が出会いました。お互いのよさを伝え、そして新しい発見がたくさんあるすてきな交流になることを期待しています。
山口放送「熱血テレビ」の取材もあり、本日15日(木)の16:50からのオープニングで放送予定です。ぜひご覧ください。
1 ・2年生は、自己紹介や学習クイズをして楽しみました。狩俣小学校の児童はとても元気いっぱいでした!
3・4年生も自己紹介を行い、地域や学校の紹介クイズをして楽しみました。
5・6年生は自己紹介の後に、地域の紹介をしたり、本場の「エイサー」を披露したりしました。インタビューもありました。
次回は2学期になります。交流後、「またやりたい」「もっと聞いてみたい」などたくさんの声が聞枯れました。少人数では難しい多様な意見や考え方に触れることができるオンライン交流や授業を効果的、計画的に進めていきます。
また、今日は午後からも光市立束荷小学校の3・4年生とオンライン授業がありました。国語科の新聞の発表会をしました。
沖縄の小学校とオンラインの交流!
沖縄県宮古島市立狩俣小学校とオンラインの交流や授業が始まります。沖縄県教育委員会の紹介で佐々並小と同じ規模の学校、ご縁があって狩俣小学校と出会うことができました。
今日は教職員との打合せがあり、Zoomや機器の操作の確認をしました。15日(木)から子ども達の交流が始まるので、各担任同士が内容の確認もしました。お互い未知?の学校なので、子ども達はわくわくしているようです。「海に囲まれた島の学校」と「山と川に囲まれた山里の学校」の交流が始まります。すてきな発見がたくさんありそうでとても楽しみです!