ささラブ応援隊

2学期終業式 & 迎春準備

 12月24日(火),第2学期の終業式を行いました。ここ何日間か寒いが続いているので,この日は図書室で行いました。各クラスから2学期頑張ったことや思いを発表した後,校長講話で「かかわる力」「考える力」「表現する力」の3つの力がどのように伸びたのか写真を交えながら話しました。日々の学習や多くの行事の中でみんなと関わり合いながら考え,伝え合い,大きく成長できた2学期だったと思います。式の最後に校歌をみんなで元気よく歌いました。

佐々並小の今年の漢字を子どもたち教職員一人ひとりが選びました!

 午後からは,旭活性化センターで寿クラブのみなさん,地域の方々,保護者の方々と一緒に迎春準備をしました。今年も昨年度に引き続きしめなわづくりと鉢植えをしました。しめなわづくりは,寿クラブのみなさんに教えていただきながらつくりました。これまで教えてきていただいてきているので学年が上がるほど手際よくつくっていました。鉢植えも婦人会のみなさんに教えて頂きながら,自分で花をコーディネートして楽しく植えました。令和7年に向けて,みなさんと一緒に新年の準備ができることはとても嬉しいことです。最後の感想発表でも思い思いに話す姿を見ることができました。

旭駅伝2024

 12月7日(土)の午後,第44回旭駅伝大会が実施され,佐々並小学校も参加しました。1週間前は天気が心配でしたが,絶好の駅伝日和!?でした。この駅伝に向けて,みんな頑張って練習してきたので晴れてよかったです。風が少し吹いていましたが,みんな最後まで力いっぱい走ることができました。走った後,みんな達成感のある表情をしていました。

ウォーミングアップ!
エンジンを組んで気合いを入れました!
駅伝スタート!
襷をつなぎます!
最後まで襷をつなげゴール!
最後まで頑張り抜いた達成感のある表情です!

ささなみまちじゅうまつりに参加

11月17日(日)にささなみまちじゅうまつりがありました。オープニングセレモニーで「RPG」という曲の合奏,「ささラブソング」「もみじ」の合唱を披露しました。オープニング後のもちまきでは,5・6年生がステージからもちをまき,1~4年生はお客さんといっしょにもちを拾いました。1その後3~6年生は,総合的な学習で学んできた伝統的建造物群保存地区佐々並市の定点ガイドをし,1・2年生は,3年生以上がガイドする姿を見て歩きました。(定点ガイドについて詳しくは後ほどお知らせいたします。)全校のみんなでおまつりを盛り上げる一役を担うことができたのではないかと思います。多くの方とふれあうおまつりでの学びは子どもたちにとって大きな学びになりました。

ささなみまちじゅうまつりの準備(もちの袋詰め)

 11月16日(土)にささなみまちじゅうまつりの前日準備がありました。佐々並小の子どもたちは,ボランティアで餅の袋詰めを旭中の生徒と一緒に行いました。お祭りで行うもちまきで使うものです。今年度はお祭りのはじめとおわりの2回もちまきがあるので,昨年度よりも多くのもちを袋に詰めました。中学生を中心に自然と役割分担をしながら楽しく作業を進める姿が見られました。全ての作業後,みんなでお昼をいただきました。みんなでいただく昼食も格別です。

 

佐々並小「大運動会」

9月21日(土)9:00,開会宣言から子どもたちの入場で運動会スタートです。短い練習期間でしたが,開会式もバッチリでした!

徒競走「風を切って走れ」です。並んでいるときからドキドキしていました。最後まで全力で走りきりました。

よさこい演舞「フリーダム」です。とても楽しく力いっぱい踊りました。

PTA・地域競技の「レノファ!4人でボール運びリレー」と「佐々並満喫ツアー2024」です。多くの方々に参加していただきました。楽しんでいただけたことと思います。

子どもたちは「あきらめず チームで協力 優勝だ」のスローガンのもとに,全員で最後まで頑張り抜きました。佐々並に元気を届けることができたことが,まさに「優勝」だったと思います。

その他競技の名場面をそうぞ!!

団体競技①
「引っ張るだけじゃだめよ!だめ!だめ!」
団体競技②
「引っ張るだけじゃだめよ!だめ!だめ!」
団体競技③
「引っ張るだけじゃだめよ!だめ!だめ!」
障害物競走「Power!」①
障害物競走「Power!」②
障害物競走「Power!」③
我ら佐々並応援団①
我ら佐々並応援団②
我ら佐々並応援団③
組体操①
組体操②
組体操③
特技発表①
特技発表②
特技発表③
親子競技「二人三脚」①
親子競技「二人三脚」②
親子競技「二人三脚」③
白熱の紅白対抗リレー①
白熱の紅白対抗リレー①
白熱の紅白対抗リレー③
白熱の紅白対抗リレー④
白熱の紅白対抗リレー⑤
白熱の紅白対抗リレー⑥
フィナーレの「旭音頭」1
フィナーレの「旭音頭」2
フィナーレの「旭音頭」3

ささなみふるさとまつり

 8月11日(日),ささなみふるさとまつりに参加しました。オープニングイベントで佐々並の元気をみんなに届けようということで歌を披露しました。「佐々並小学校の校歌」「見上げてごらん夜の星を」を佐々並小学校全児童と佐々並小卒業の旭中学校生徒で歌い,「ささラブソング」をささラブ応援隊のみなさんで歌いました。オープニングイベントの後,子どもたちは盆踊りに参加したり,来られた方々に手ぬぐいを配ったりしました。お祭りをみんなで盛り上げることができました。祭りの最後は,佐々並小学校のグラウンドから見る花火です。天気もとてもよく,佐々並の夜空にとてもきれいな花火が上がりました。祭りに参加した全てのみなさんが,佐々並の夏をしっかりと味わうことができたと思います。

木工作教室

7月26日(金),ささラブ学園の木工作教室を行いました。木工作クラブの方々とぶるぼんさんの5名を講師に,今年度は佐々並産のスギ・ヒノキを材料にした車のおもちゃをつくりました。木を電動の糸のこでカットしたり,タイヤや軸を通すところをドリルで穴を開けたりしました。子どもたちが安全に作業できるように,一つひとつ工程に講師の方に付いていただき丁寧に教えていただきました。子どもたちも集中して真剣に取り組みました。作業をするときの子どもたちの真剣な眼差しがとても印象的でした。(写真からも伝わると思います。)全ての材料ができたところで全員で組み立てて完成です。自分達でつくった作品にとても嬉しそうでした。終わりの会で活動の感想や思いを自分の言葉で語る姿もとてもすばらしかったです。

ささラブ応援隊懇親会&歓迎会

7月14日(日)の午後,ささラブ応援隊懇親会&歓迎会を行いました。悪天候が予想されましたが,総勢約80名の参加で移住後家族のみなさんを賑やかに歓迎し,佐々並のみなさんのとてもよい交流になりました。

令和6年度最初の参観日

 4月20日(土)は,令和6年度最初の参観日でした。1・2年生は図工,3・4年生は算数,5・6年生とたんぽぽ学級は国語の学習を保護者のみなさんにご覧いただきました。今年度最初の参観日ということや土曜日ということでいつもより気分が高まっている様子も見られましたが,子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。保護者のみなさんには,新しいクラスの様子をしっかりと見ていただけたのではないかと思います。

1・2年生の図工。自分のすきなものを思い浮かべて絵にしていきました。

 3・4年生の算数。導入で数字カードで数字感覚を養うゲームをしました。

その後、複式授業で3年生は「わり算」、4年生は「大きな数」の学習をしました。

5・6年生とたんぽぽ学級は国語の学習です。

5年生は「漢字の成り立ち」、6年生は「漢字の形と音・意味」の学習を辞典を活用しながら取り組みました。

たんぽぽ学級は詩の暗唱に取り組み、自信を持って発表しました。

 4月20日(土),参観日終了後にささラブ応援隊総会と令和6年度愛育会総会を行いました。

ささラブ応援隊総会では,令和5年度事業報告,令和6年度事業計画等について説明していただきました。

愛育会総会では,今年度の佐々並小学校の学校経営をお話しさせていただいた後,令和5年度の事業・会計報告や今年度の事業計画・予算などを話し合いました。また,学校の綱紀保持研修やいじめ防止基本方針等についても周知しました。今年度も,子どもたちのよりよい成長のために,子どもたちに関わるみなさんが意識を共有して活動を展開していきます。

第5回佐々並小学校と住まいの見学会

 10月29日(日)に第5回佐々並小学校と住まいの見学会を行いました。今年度は,佐々並地区交流促進施設「みなくる」と佐々並小学校の2カ所を拠点に参加者の方とリモートでつないで行いました。「みなくる」をスタートにタブレットでリモート中継しながら佐々並の町並みや住まいをご覧いただき,その後学校説明や校舎見学も行いました。最後に佐々並小体育館でこれまでの移住者の方々へお米の贈呈式を行いました。佐々並の人やまちのあたたかさが伝わる見学会になりました。