2月3日(月)の午後,3・4年生が音楽,5・6年生が体育の学習をしている同時刻,1・2年生は生活科の学習でした。節分ということで新聞紙を丸めたものを豆に見立てて豆まきをしました。季節を味わいながら楽しく学習しました。
ちなみに、今年の節分は2月2日だったって知ってました?
実は2021年も節分は2月2日だったようで、2021年から2057年までは4年ごとに2月2日が節分となり、2057年と2058年は2年続けて2日となるという。詳しくは、佐々並小学校までお問い合わせを♪
2月3日(月)の午後,3・4年生が音楽,5・6年生が体育の学習をしている同時刻,1・2年生は生活科の学習でした。節分ということで新聞紙を丸めたものを豆に見立てて豆まきをしました。季節を味わいながら楽しく学習しました。
ちなみに、今年の節分は2月2日だったって知ってました?
実は2021年も節分は2月2日だったようで、2021年から2057年までは4年ごとに2月2日が節分となり、2057年と2058年は2年続けて2日となるという。詳しくは、佐々並小学校までお問い合わせを♪
6年生が卒業に向けていろいろと活動をしています。1月24日(金)の午後は,卒業ボランティアということで2階のワックスがけをしてくれました。学校がピカピカになってありがたいことです。学校のためにできることをしようという気持ちがとても嬉しかったです。
1月10日(金),雪遊び後の2,3校時に「全校書き初めの会」を行いました。
目的は(1)全校が一堂に会して「書き初め会」をすることを通して,全校児童の連帯感を高める。→最後に図書室に集まって発表する。(2)丁寧に文字を書くことを通して,学習に対する真摯な態度を養う。(3)作品を公開することを通して友だちのよさに気づき,自分も進んで丁寧な文字を書こうとする意欲を高める。
放送の進行や新年にピッタリの落ち着いた曲を流しながら,各教室で1・2年生は硬筆, 3~6年生は毛筆で条幅紙に書きました。図書室での発表では,書き初めをしての感想や書き初めを通して1年間への思いなどを発表しました。
1月10日(金)の1校時,身体測定後に急遽,全校のみんなで雪遊びをしました。
せっかく積もったパウダースノー!?を雪合戦?や雪ぞり?をしてみんなで楽しみました。
こんな雪遊びができるのも佐々並ならでは!?でしょうか。早朝の佐々並は-5℃,遊んでいるこの時間も氷点下だったはずです。寒さも楽しさと元気で吹き飛ばしていました。
学校だより「ささなみっ子」12月号を発行しました。よろしければご覧ください。
学校だより「ささなみっ子」11月号を発行しました。よろしければご覧ください。
学校だより「ささなみっ子」10月号を発行しました。よろしければご覧ください。
学校だより「ささなみっ子」9月号を発行しました。
学校だより「ささなみっ子」8月号を発行しました。
学校だより「ささなみっ子」7月号を発行しました。