萩市立見島小中学校の小学1・2年生と佐々並小1・2年生がオンライン交流しました。それぞれ各学年1人ずつの計4人です。
11月から道徳の授業を金曜日に行っています。授業は週ごとの交代で各担任が行っています。今回は佐々並小の担任の授業です。
回数を重ねるごとに、お互いの名前も覚え、自由に発言する姿も多く見られるようになりました。子ども達の順応性はすばらしいです。
これからも、多様な意見や考えに触れることができるオンライン学習を進めていきます。






萩市立見島小中学校の小学1・2年生と佐々並小1・2年生がオンライン交流しました。それぞれ各学年1人ずつの計4人です。
11月から道徳の授業を金曜日に行っています。授業は週ごとの交代で各担任が行っています。今回は佐々並小の担任の授業です。
回数を重ねるごとに、お互いの名前も覚え、自由に発言する姿も多く見られるようになりました。子ども達の順応性はすばらしいです。
これからも、多様な意見や考えに触れることができるオンライン学習を進めていきます。
今日から川上小学校4年生と佐々並小学校4年生の算数のオンライン授業が始まりました。複式学級なので一人の担任が各学年の算数を同時に指導しますが、今日から4年生は、オンラインで川上小の先生、3年生は佐々並小の先生が直接担当する単式の授業になります。他校と連携しながら、複式を解消する方法を、一単元「直方体と立方体」のオンライン授業で試験的に行うことになりました。
今日は初めてなので、タブレットの操作の仕方や自己紹介やしりとりなどのゲームをしました。
オンライン授業では、Zoomのブレイクアウトルームで全員をつなぎます。
個人の活動用として、同時に「ロイロノートスクール」を使います。個人用のカードに記入し、それらをみんなで共有していきます。リアルタイムで個人の活動の様子がわかります。
授業の最後に行う「振り返り」も、大型ミニターやタブレットで共有しながら発表しました。
明日から10時間の授業が行われます。交流しながら多様な意見や考えに触れ、学習が深まることを期待しています。