佐々並秋祭り 19日(日曜)開催!✨

11月19日(日曜)午前9時より、
「秋のささなみ まちじゅうまつり」が開催されます。
メイン会場は佐々並の旭活性化センター!
道の駅あさひや萩往還おもてなし茶屋でもイベントを開催します。
ささラブ応援隊もお祭りに出店します🎉
活性化センター会場では「ささラブ焼きそば」、交流施設みなくるでは「ささラブ特製ブレンドコーヒー」を販売いたします☕️
それに合わせて交流施設「みなくる」には、本日『窓側カウンターテーブル』が2台設置されました🎊🎊🎊
この機会にぜひ、窓側カウンターテーブルに座っていただけたらと思います😊
🟢維新の志士たちが通った萩往還を見ながら歴史に思いを馳せるも良し!
🟢佐々並伝建地区で生活する人たちを眺めながらコーヒーを嗜むも良し!
🟢全然関係無いことを考えても良し!
そして、「ささラブ焼きそば」はマジ絶品!
佐々並で1、2を争う美味しさです!
価格もなるべく抑えめに設定していますので、100円4枚握りしめて11月19日はぜひ佐々並へ❗️
萩ジオパーク協議会の出前出店もあり、体験ブースもあるので、こちらもぜひ‼️
■主催:秋のささなみまちじゅうまつり実行委員会
■問い合わせ:佐々並公民館(0838)56-0008

令和6年度修了式

3月26日(水),令和6年度のまとめの日,修了式でした。式前の各学年の発表では,自分達の今年一年の成長をしっかりと語り,来年度頑張りたいことも自分の言葉で話しました。多くの方々とたくさん関わり,いろいろなことを考え,そして,まさに自分の言葉で語ることを,それぞれの学年に応じて達成できた一年間だったと思います。今年のまとめのように1~5年生まで立派な姿で修了式を終える姿にとても嬉しくなりました。来年度もきっとさらなる成長をしてくれることと思います。

3月21日(金),教室での5年生集合写真です。卒業式を終えて,これからは5年生が佐々並小学校のリーダーになってみんなを引っ張っていきます!

卒業式後日① 3人で萩往還ワンデイウォークに
卒業式後日② 最後の給食
卒業式後日③ 最後の給食

川上学校給食共同調理場は今年度までですので,川上でつくっていただくのも最後になりました。今年度を含め,これまで長い間,子どもたちのためにおいしく栄養のある,そして楽しみながらいただくことのできる給食を提供していただき,感謝しかありません。最後の給食もみんなで楽しくおいしくいただきました。本当にありがとうございました!

卒業式後日④ クレープ作り
卒業式後日⑤ シャボン玉遊び

令和6年度参観日集大成!

 2月23日(金)に今年度最後の参観日を行いました。1・2年生は生活科で,できるようになったことや得意なことなど自分の成長を発表しました。3・4年生は,十歳の集いを企画運営し,4年生の志発表に加え,リコーダー演奏や歌の発表をしました。5・6年生は,体育科でバスケットボールの学習でした。最後に保護者のみなさんとフリースロー対決をして楽しみました。
保護者の方々方からは,
・みんなの成長がよく見える,すばらしい発表でした。
・すばらしい「実際の集い」に感激でした。
・バスケットボールの授業で,子どもたちが積極的に声を出しボールをもらう姿や,楽しく学習する様子がよかったです。
というような感想をいただきました。今年度最後の参観日も子どもたちの学びをしっかりご覧いただくことができました。

1・2年生「生活科 発表会」
1・2年生「生活科 発表会」
1・2年生「生活科 発表会」
はっぴょーーーかーーーい!!! イエイ!!!!
3・4年生の「10歳の集い」
3・4年生の「10歳の集い」
お父さん….
5・6年生「体育科 バスケ」1POINTS!

5・6年生「体育科 バスケ」2POINTS!!
3 POINTS!!! Yeahhhhhh!!!

ささなみ豆腐作っちゃる!

2月6日(水)に地域の方2名を講師にお招きして,ささラブ学園「ささなみ豆腐づくり教室」を行いました。 
・郷土伝統の名産品の作り方を体験する。 
・地域の方から「ふるさとの魅力」を学ぶ。 
・上級生が下級生に「ふるさとの自慢」を伝承する。
という3つのめあてをもって取り組みました。1年生は初めての活動,2年生は2回目,3年生以上は3回目のささなみ豆腐づくりとなります。年々経験年数が多くなる学年が増えているので,作業を手際よく進め,作る時間が短くなっているようです。また,講師の方のアドバイスを聞きながら,グループ毎に上学年が下学年に教えたり,お互いに話しながら役割分担をしたりする姿も見られました。「かかわる力」「考える力」が育っています。そして,何より,目を輝かせて生き生きと豆腐作りに取り組む姿に嬉しくなりました。豆腐をみんなでおいしくいただいた後の感想発表も,体験したからこそ語れることを話していました。まさに「表現する力」です。
 佐々並ならではの学びで子どもたちの力がしっかりと伸びていると思います。

出来上がりが待ち遠しくて…
おいしーーー!!!

子どもは雪が大スキー!

2月5日(水),日本各地警報級の寒波到来,佐々並も同じように昨日から雪景色。子どもたち寒さよりも雪が積もっていることが嬉しいようです。朝の登校の際,雪や氷が気になるようで学校に到着まで時間がかかっていました。中休みも雪がどんどん降る寒い中も元気に外にとび出していました。

 2月6日(木)の早朝です。最強寒波が到来しているということで昨晩も雪が降りました。今のところ今年度一番!?の積雪だと思います。
 登校してきた何人かはちょっとの間,外で雪合戦を楽しんでいました。その姿を見守り隊の方が笑顔で見守ってくださっているのも嬉しくなりました。

 かまくら!?づくりに挑戦したり,雪合戦したり,雪の中にもぐったり,散歩に来られていた地域の方ともふれあいながらたっぷりと雪遊びを楽しみました。

暖かいの??? いや寒いでしょ〜???

 2月10日(月)の朝,先週末からの雪がまだまだ残っています。佐々並の7:00頃の気温は-6~-5℃でした。グラウンドには,子どもたちが土日につくったと思われる かまくら や 雪山!? が残っていました。とても寒い朝も元気に登校してきました。

早よおいでませ! 一日入学

2月4日(火)に一日入学を行いました。学校での給食についても体験してもらう給食試食会も合わせて行いました。保護者の方に佐々並小学校の説明をしている間,1・2年生が新入学児童と交流をしました。佐々並小学校の探検をしたり,教室でゲームをしたりして,新入生に楽しみながら佐々並小学校のことを知ってもらいました。1・2年生との交流の後,駐在所長さんに5年生と新入学児童一緒に交通教室を行っていただきました。新入生に交通安全について考えてもらおうと5年生がしっかりと意見を言っていました。新入生が入ってくる入学式が今から楽しみです。

1・2年生 歓迎の準備中
給食試食会
学校生活について
保護者の方への学校説明の間→
1・2年生と新入生の交流→
上級生との交流も
5年生と一緒に交通安全教室
みんな、待ってるよ〜♡ ゲッツかな???

2学期終業式 & 迎春準備

12月24日(火),第2学期の終業式を行いました。ここ何日間か寒いが続いているので,この日は図書室で行いました。各クラスから2学期頑張ったことや思いを発表した後,校長講話で「かかわる力」「考える力」「表現する力」の3つの力がどのように伸びたのか写真を交えながら話しました。日々の学習や多くの行事の中でみんなと関わり合いながら考え,伝え合い,大きく成長できた2学期だったと思います。式の最後に校歌をみんなで元気よく歌いました。

 午後は旭活性化センターで、寿クラブのみなさん,地域の方々,保護者の方々と一緒に迎春準備をしました。今年も昨年度に引き続きしめなわづくりと鉢植えをしました。しめなわづくりは,寿クラブのみなさんに教えていただきながらつくりました。これまで教えてきていただいてきているので学年が上がるほど手際よくつくっていました。鉢植えも婦人会のみなさんに教えて頂きながら,自分で花をコーディネートして楽しく植えました。令和7年に向けて,みなさんと一緒に新年の準備ができることはとても嬉しいことです。最後の感想発表でも思い思いに話す姿を見ることができました。

三校交流学習

 11月14日(木),今年度2回目の三校交流学習を佐々並小で行いました。3校時は,体育館でそれぞれの学校の発表です。明木小は合奏と劇,佐々並小は合唱と合奏を披露しました。お互いの発表を食い入るように観賞するする姿がとても印象的でした。

 

 

 

明木小のみなさんが佐々並小に到着
明木小の合奏発表
明木小の劇の発表
佐々並小の合奏
佐々並小の合唱発表
感想発表

 4校時は,クラス・学年毎に分かれての合同学習です。1・2年生は生活科の「おもちゃランド」で交流を深めました。3・4年生は,学年毎に分かれて国語の学習をし,5・6年生は旭中学校の数学の先生に算数の授業をしていただきました。それぞれの学校だけでは味わうことのできない学びができました。

1・2年生 生活科
1・2年生 生活科
3年生 国語科
3年生 国語科
4年生 国語科
4年生 国語科
5・6年生 算数(旭中学校の先生による授業)
5・6年生 算数(旭中学校の先生による授業)

 お弁当を三校合同の縦割り班でいただいた後,お昼休みはみんなでの交流活動です。佐々並小・明木小5・6年生が企画したジャンケン列車と田んぼ鬼ごっこ(他の地域では,”ねこどん”とか”にくどん”とかいったりもします)をして楽しみました。

 5,6校時は,佐々並小・明木小5・6年児童と旭中全生徒一緒に佐々並地区クリーン作戦を行いました。11月17日(日)に行われる「ささなみまちじゅうまつり」にあわせて旭活性化センターとその周辺の環境整備です。活性化センター内の会場準備,忠魂碑周辺の清掃,活性化センター外回りの清掃の3つの班に分かれて行いました。約1時間半,みんな一生懸命働きました。お祭りに来場されるみなさんもより喜んでいただけると思います。地域のためにできることをこれからも考えていきたいと思います。

佐々並小「大運動会」

9月21日(土)9:00,開会宣言から子どもたちの入場で運動会スタートです。短い練習期間でしたが,開会式もバッチリでした!

徒競走「風を切って走れ」です。並んでいるときからドキドキしていました。最後まで全力で走りきりました。

よさこい演舞「フリーダム」です。とても楽しく力いっぱい踊りました。

PTA・地域競技の「レノファ!4人でボール運びリレー」と「佐々並満喫ツアー2024」です。多くの方々に参加していただきました。楽しんでいただけたことと思います。

子どもたちは「あきらめず チームで協力 優勝だ」のスローガンのもとに,全員で最後まで頑張り抜きました。佐々並に元気を届けることができたことが,まさに「優勝」だったと思います。

その他競技の名場面をそうぞ!!

団体競技①
「引っ張るだけじゃだめよ!だめ!だめ!」
団体競技②
「引っ張るだけじゃだめよ!だめ!だめ!」
団体競技③
「引っ張るだけじゃだめよ!だめ!だめ!」
障害物競走「Power!」①
障害物競走「Power!」②
障害物競走「Power!」③
我ら佐々並応援団①
我ら佐々並応援団②
我ら佐々並応援団③
組体操①
組体操②
組体操③
特技発表①
特技発表②
特技発表③
親子競技「二人三脚」①
親子競技「二人三脚」②
親子競技「二人三脚」③
白熱の紅白対抗リレー①
白熱の紅白対抗リレー①
白熱の紅白対抗リレー③
白熱の紅白対抗リレー④
白熱の紅白対抗リレー⑤
白熱の紅白対抗リレー⑥
フィナーレの「旭音頭」1
フィナーレの「旭音頭」2
フィナーレの「旭音頭」3

6月参観日(明木小・佐々並小・旭中学校合同参観日)

 6月15日(土)は,今年度2回目の参観日でした。今回の参観日は、明木小・旭中・佐々並小合同で行いました。明木小・旭中学校との交流学習を計画的に行ってきていますが,保護者の方々にその様子をご覧いただく機会をこれまで設定していなかったので、その機会として今年度設定しました。
 通常通り登校後、2校時の参観授業から明木小・旭中学校で学習です。参観授業では、1・2年生は,体育の合同学習,3・4年生は学年毎に分かれて国語の学習、5・6年生は合同で道徳の学習をしました。

明木小・旭中へ出発です!

1・2年生の参観授業は合同体育です。

3・4年生の参観授業は,学年毎に分かれての国語。3年生は「こそあど言葉」、4年生は「つなぎ言葉」について学習しました。

5・6年生の参観授業は、合同で道徳です。「ぼくたちの夏休み自由研究」というお話を読んで、自由と責任について考えました。

 

 参観日の3・4校時、5・6年生は中学生や保護者のみなさんと日本赤十字社の方々を講師に救急法講習会に参加しました。この時間、1~4年生は交流学習をしました。3・4校時終了後の昼食は持参したお弁当を各クラス交流して食べました。

5・6年生は、3・4校時に救急法講習会で心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。

1・2年生は3校時に音楽,4校時に道徳の学習をしました。

3・4年生は3校時に算数の複式授業、4校時に合同で音楽の学習をしました。

4校時終了後,楽しみにしていた昼食をクラス毎にいただきました。

 参観日の午後は,PTA主催の三校親睦親子スポーツ大会です。三校交流学習の縦割り班をグループのもとにしてペタンクをしました。この合同スポーツ大会も今年度始めての試みでしたが,みんな笑顔いっぱいで楽しみました。三校の子どもたち,保護者のみなさん,教職員の親交が深まるとても温かな会となりました。
 全ての日程がおわり,子どもたちの下校に合わせて引き渡し訓練を実施しました。明木小・旭中が高での合同学習時に記録的短時間大雨情報が発表され,児童生徒が安全に帰宅することが困難であるという想定で行いました。今回の訓練をもとに今後の安全管理についてもしっかり検討・実践していきます。
 参観日は,たくさんのことがあり,盛りだくさんの一日になりましたが,小中一貫教育としてしっかりした取組ができたと思います。

第76回卒業証書授与式

 3月19日(火),第76回卒業証書授与式を挙行いたしました。

まずは,卒業生入場前の卒業生の姿です。緊張感がありますが,立派に入場しました。

 開式の言葉,国歌斉唱と厳粛な雰囲気の中進みます。そして,卒業証書授与。一人ひとりしっかりと卒業証書を受け取り,自分の将来について立派に語りました。

 校長式辞,来賓祝辞と卒業生へのお祝いの言葉が続きます。卒業生はもちろん在校生も姿勢よく一生懸命お話を聞いていました。続いて,記念品授与。愛育会は卒業証書の筒とアルバム,萩往還どうしんてやろう会からは,お豆腐づくりセットが贈呈されました。大切に使ってくれることと思います。 続いて来賓紹介並びに祝電披露。来賓の方々,お一人お一人から心温まるお言葉をいただきました。子どもたちが地域の方々に温かく見守られていることを改めて実感しました。祝電披露では,4・5年生の時の担任の先生から心温まるメッセージをいただきました。

 式も終わりに近づいています。続いてお別れの言葉。卒業生は在校生に,在校生は卒業生に,言葉で歌で,思いを伝えました。一人ひとりが役割をしっかりと果たし,そして,15人全員の温かい思いが集まりました。 最後に校歌斉唱を全員で歌い,式を閉じました。卒業生は,晴れやかな姿で退場していきました。まさに,明るい未来に巣立っていく姿だったと思います。みんなの思いが一つになったすばらしい卒業式に一緒にいられたことがとても嬉しいことでした。また,本日,卒業式会場にいらっしゃることができなかった方々の思いもきっと卒業生に集まっていたと思います。卒業生には,これまで関わってくださった全ての方々,そして,このふるさと佐々並への感謝の思いを持ち続けてほしいと思います。

卒業式後の様子です。教室で卒業担任から卒業生への言葉や今年度一年間のふり返りがありました。スライドショーで一年間の様子をふりかえる卒業生は笑顔いっぱいでした。

教室での記念撮影後は,在校生みんなでお見送り。名残惜しそうにしていました。

卒業式の看板前での記念写真では,みんな集まってきました。中々帰ることができません。思いがあふれて涙が出る在校生もいました。これまでみんなで過ごしてきたことが思い出されたのでしょう。卒業しても,このあったかい関係は続いていきます。