11月6日(土)午後に「第3回佐々並小学校と住まいの見学会」を開催しました。参加家族は5組で、一般参加者、児童、ささラブ応援隊(保護者や地域、行政)、地域の方、教職員、報道関係者など約80名が参加しました。今回、移住希望があった家族の住まいが決まり、これまでの見学会で3家族12名(子どもは6名)の移住が決まりました。
地域の方からお土産用の「佐々並おいしいものプレゼント」として、たくさんの野菜や佐々並米250㎏などをご提供いただきました。ありがとうございました。前日に仕分け作業をしました。
いよいよ当日、打ち合わせ後に、受付が始まりました。
最初に体育館で全体会がありました。
次いて公開授業がありました。佐々並小の特色ある活動として、1・2年生は、タブレットを使って生活科の発表、3・4年生もタブレットを活用して算数の学習、5・6年生は総合「ささなみ弁当プロジェクト」で地域の方を講師(はやし屋旅館の女将さん)に迎えてプランを練りました。
次に体育館で佐々並や佐々並小学校の紹介があり、5・6年生が立派に佐々並小の魅力をプレゼンしました。さすが高学年です!
住まいの見学会が始まり、市からお借りしたマイクロバスで空き家と公営住宅の見学ツアーを行いました。様々な家のタイプがあり、担当者が詳しくご案内しました。
一般の参加者の方は、地域のガイドの案内で「重要伝統的建造物群保存地区」を散策されました。
終わりの会で、「ささラブ釣り」を行い、たくさんの「佐々並おいしいものプレゼント」をお渡ししました。びくりするくらいの量があり、とても喜んでいただきました。地域の方の温かさが伝わったと思います。
記念撮影をしました。これからもご縁がありますように!
YAB「Jチャンやまぐち」(八谷アナウンサー 18:15~)の密着取材がありました。みなさん緊張しながらインタビューに対応されていました。放送日が決まりましたらお知らせします。お楽しみに!
佐々並秋祭り 19日(日曜)開催!✨
11月19日(日曜)午前9時より、
「秋のささなみ まちじゅうまつり」が開催されます。
メイン会場は佐々並の旭活性化センター!
道の駅あさひや萩往還おもてなし茶屋でもイベントを開催します。
ささラブ応援隊もお祭りに出店します🎉
活性化センター会場では「ささラブ焼きそば」、交流施設みなくるでは「ささラブ特製ブレンドコーヒー」を販売いたします☕️
それに合わせて交流施設「みなくる」には、本日『窓側カウンターテーブル』が2台設置されました🎊🎊🎊
この機会にぜひ、窓側カウンターテーブルに座っていただけたらと思います😊
🟢維新の志士たちが通った萩往還を見ながら歴史に思いを馳せるも良し!
🟢佐々並伝建地区で生活する人たちを眺めながらコーヒーを嗜むも良し!
🟢全然関係無いことを考えても良し!
そして、「ささラブ焼きそば」はマジ絶品!
佐々並で1、2を争う美味しさです!
価格もなるべく抑えめに設定していますので、100円4枚握りしめて11月19日はぜひ佐々並へ❗️
萩ジオパーク協議会の出前出店もあり、体験ブースもあるので、こちらもぜひ‼️
■主催:秋のささなみまちじゅうまつり実行委員会
■問い合わせ:佐々並公民館(0838)56-0008
見島小学校さん、いらっしゃい!
10月28日(木)に見島小学校の4人の児童と5人の先生方が来校されました。昨年度からお互いを訪問する交流会を実施しています。今回の活動は、佐々並特産ヒノキを使ってオリジナルの表札を作りました。最初にヒノキを選んで、紙やすりでしっかり磨きました。ヒノキのいい香りが部屋中に広がり、ツルツルになりました。自分の名前などを木の枝で作ってホットボンドで付けました。オリジナルのかわいい、かっこいい表札(ネームプレート)が完成しました。
午後から体育館で交流会をしました。
ジャンケンなど楽しいゲームで盛り上がりました。
ジャンケン王決定戦、最後は見島小の校長先生との対決でした。
玉投げコーン落としゲームは、さらに本気になって盛り上がりました。
あっという間に見島小さんとの楽しい時間が過ぎました。これからも相互に訪問できたらいいと思います。どうぞよろしくお願いします。
ささなみお気楽サロンがありました。
地域の高齢者との交流会「ささなみお気楽サロン」がありました。佐々並地区社会福祉協議会の主催で、毎月1回開催されます。月ごとに佐々並地区の各団体が担当します。佐々並小学校の児童とは6月と10月に交流会があります。6月はコロナ禍で中止になりましたが、今回はできてよかったです。高齢者のお昼ご飯は佐々並地区の食生活推進委員の方が提供されるそうです。
最初に自己紹介をして、いつも練習に励んでいる全校合奏を披露しました。曲は「ミッキ-マウスマーチ」と「あかるい方へ」でした。
後半は1~4年生と20名の高齢者の方と「昔遊び」をしました。福笑い、コマ、お手玉、竹とんぼを楽しみました。小さい頃にこれらが得意だったおばあちゃんは今でも上手でした。笑い声もたくさん聞かれ、とても楽しい交流会でした。 最後に心を込めて作ったメッセージ入りの「ささラブ特製しおり」をプレゼントしました。とても喜んでいただきました。これからも交流を続けていきたいです。
人権教育参観日・教育講演・三世代交流グランドゴルフ
人権教育参観日・教育講演・三世代交流グランドゴルフがありました。
人権教育の授業参観は、1・2年生「おへそのひみつ」など学年に応じて、命や人権についての授業がありました。
育講演会は、講師として光市在住の全盲のピアニスト 礒村 靖幸さんをお招きして「ピアノコンサート」がありました。礒村さんは、耳で曲を聴いて覚えてピアノを弾かれます。礒村さんのお母さんの解説と共に世界の有名クラシック6曲と楽しくなじみのある7曲を披露されました。そのすごさにびっくり、とても感動しました。才能はもちろん、日々の練習の努力の積み重ねが力を伸ばしているというお母さんのお話がありました。
三世代交流グランドゴルフは雨のために中止になり、体育館でお楽しみ交流会が開かれました。景品の分配があり、たくさんの景品をいただきました。ありがとうございました。
アイマスク体験を全校で行いました。講師は萩市社会福祉協議会と主任児童委員の方でした。
目的は、「見えない人、見えにくい人がどのように生活しているかを知ったり、見えなくても介助があればできる、わかるという体験をしたりすることで、視覚障害についての理解を深める。また、一般的な介助の仕方を知る」でした。
最初に視覚障害やガイドヘルプ、白杖についてのお話がありました。 体験活動では、アイマスクを付けて、一人で廊下を歩きました。音に向かって壁伝いに歩くことを体験しました。初めての経験でドキドキしたという声が多かったです。
次に2グループに分かれて介助の仕方をを体験しました。1~4年生はPC室前~図書室、5~6年生は廊下~階段を、ペアで介助を受けながら歩行しました。しっかり声掛けをして、安全に歩行できるようにがんばっていました。
活動後に各自で感想を書きました。次の時間に感想を共有する予定です。
10月17日(日)は人権参観日で参観授業 ・・・9:55~10:40、人権教育講演会 ・・・10:50~11:50があります。講演会の講師は盲目のピアニスト 礒村靖幸様(光市在住)でピアノで世界の名曲を演奏されます。
3・4年道徳のオンライン授業がありました。
3・4年生道徳科のオンライン授業がありました。定期的に光市立束荷(つかり)小学校とオンライン授業を進めています。
今日は「たからさがし」という話で、クラスで「たからさがし」をすることになり、友達の筆箱を砂場にかくしてびっくりさせようという内容でした。「やめたほうがいいんじゃないか。」という思いをどう伝えたらいいのか、どうしたらやめられるのかを考えていきました。最後に各学校で話し合ってまとめた意見を発表し合いました。
オンライン授業では、いつもの倍の人数で多様な意見を交わすことができます。児童も慣れてきています。10月20日(水)の三校合同研修会で授業公開(束荷小とオンライン)をする予定です。
読み聞かせがありました。
毎月恒例、地域の学校支援ボランティアのやまびこの会の方々の「読み聞かせ」が佐小タイム(朝学)にありました。 平成27年から続いている活動です。
今日は「ぼくのかえりみち」と「もじをよむのがきらいなんです」の2話で、帰り道で起こった不思議なできごとや落語のお話でした。子ども達はじっと聴き入っていました。ありがとうございました。
いつも最後に児童の振り返りの発表をしています。4人がおもしろかったことなどの感想を発表しました。
佐々並小学校運動会がありました!
9月19日(日)晴天の下、佐々並小学校運動会が開催されました。
アットホームで手作りの運動会でした。児童14人全員が主役、キラキラ輝いていました。伝統のまほろば&ソーラン節はもちろん、今年は全員で一輪車にもチャレンジしました。恒例の愛育会(PTA)競技もとても盛り上がりました。
感染予防を確実に実施して、いつもご支援いただいている地域の方に温かいご声援をたくさんいただきました。ありがとうございました。
保護者が運動会の各係活動で支援役、地域の方が盛り上げ役、児童はずっと主役で全力投球、地域連携教育が実践されていました。
「ささラブ学園 稲刈り教室」がありました。











「夏休み作品発表会」がありました。
9月10日(金)午後から体育館で「夏休み作品発表会」がありました。目的は、夏休みに製作・研究した作品をわかりやすく説明・提示すること、友だちの作品の努力やよさを感じること、家族や地域の方々を招待してがんばっている姿を見ていただくことです。感染予防に十分配慮して発表会を行いました。それぞれ昨年度よりレベルアップした発表で、真剣な姿がとても輝いていました。きっかけ、過程、失敗、成果、喜びなどしっかりと表現することができました。自信をもってしっかり発表しました。
地域の方や保護者からの感想発表があり、たくさん誉めていただだいて子ども達が喜んでいました。ありがとうございました。