地域連携教育

桜の木の植樹

 3月12日(水)の午後,旭活性化センター前で桜の木の植樹を行いました。公民館長さんに植え方をご指導いただき,佐々並のどうしんてやろう会のみなさんと一緒に植えました。5年生にとっては地域貢献活動,6年生にとっては地域貢献活動とともに卒業記念の植樹になりました。地域の方々と関わりながら楽しく植えることができたと思います。子どもたちが大きく成長した時,美しく咲いているのを見に来てほしいと思います。

植樹完了!! みんなの桜が満開になるのを楽しみに♪

感謝の会

 3月7日(金)の昼休みにお世話になった方々への感謝の会を行いました。子どもたちは,多くの地域の方々にお世話になっていますが,今回は,登校の安全を見ていただいた方々や登下校や合同学習の際にスクールバスで安全に移動してくださった方,そして木工作教室などでご指導いただいた方をお招きして感謝の思いを伝えました。お招きした方々からも一言ずつお話をしていただきました。子どもたちには,地域の方々の支えがあるからこそ楽しく学校生活が送れることや自分達の元気が地域の方々に元気を広げていることを心に留めておいてほしいと思います。

感謝の気持ちを色紙に認めて。「いつもありがとうございます!!」

令和6年度最終の読み聞かせ(やまびこの会)

3月7日(金)の朝の時間,やまびこの会のみなさんによる今年度最後の読み聞かせをしていただきました。今回は「みんなの気持ち」というお話とウクライナ民謡「てぶくろ」というお話を読んでいただきました。子どもたちは,いつもと同じようにお話に入り込んで聞いていました。この日は今年度最後だったのでお礼をみんなでしました。いろいろな本を読んでいただいて,子どもたちの読書の幅も広がりました。これからも一緒に本に親しんでいくことができたらと思います。

感謝の気持ちを、手作りメッセージカードにしたためて♪

佐々並駅伝2025中止!!

 2月1日(土),佐々並駅伝の予定でしたが雨天のため中止になりました。佐々並小児童も何人か出場予定だったので残念でしたが,11時に旭活性化センターで出場チーム代表者による楽しいくじ引き抽選会が行われました。昨年も雨で中止だったので来年はできるといいです。

奥萩地域特産品フェアに参加!!

 1月26日(日)に旭マルチメディアセンターで奥萩地域特産品フェアがありました。今年度も佐々並小学校はステージ発表でささラブソングとよさこい演舞フリーダムを披露しました。たくさんの方々の前で元気いっぱいの発表をしました。発表の時,観客のみなさんから手拍子もしていただきとても嬉しかったです。佐々並小学校の発表後は,明木小もエイサーやきらり明木の発表をしました。こちらもとてもすばらしい発表でした。ステージ発表後は特産品をいただいたり,抽選会に参加したりして楽しみました。旭地域のみなさんに佐々並・明木のみんなで元気を届けることができて良かったです。

なんと!! 激ウマ豚汁が無料配布!!
練習もバッチリ!!
息もピッタリ!!
ナイスフォーメーション!!

門松づくり(5・6年生)

 12月25日(火)に旭活性化センターで旭中の生徒一緒に5・6年生が門松づくりをしました。地域の方々に教えていただきながら,作業を進めました。完成した門松は活性化センターに飾っています。令和7年を気持ちよく迎えることができます。

2学期終業式 & 迎春準備

12月24日(火),第2学期の終業式を行いました。ここ何日間か寒いが続いているので,この日は図書室で行いました。各クラスから2学期頑張ったことや思いを発表した後,校長講話で「かかわる力」「考える力」「表現する力」の3つの力がどのように伸びたのか写真を交えながら話しました。日々の学習や多くの行事の中でみんなと関わり合いながら考え,伝え合い,大きく成長できた2学期だったと思います。式の最後に校歌をみんなで元気よく歌いました。

 午後は旭活性化センターで、寿クラブのみなさん,地域の方々,保護者の方々と一緒に迎春準備をしました。今年も昨年度に引き続きしめなわづくりと鉢植えをしました。しめなわづくりは,寿クラブのみなさんに教えていただきながらつくりました。これまで教えてきていただいてきているので学年が上がるほど手際よくつくっていました。鉢植えも婦人会のみなさんに教えて頂きながら,自分で花をコーディネートして楽しく植えました。令和7年に向けて,みなさんと一緒に新年の準備ができることはとても嬉しいことです。最後の感想発表でも思い思いに話す姿を見ることができました。

2学期終業式 & 迎春準備

 12月24日(火),第2学期の終業式を行いました。ここ何日間か寒いが続いているので,この日は図書室で行いました。各クラスから2学期頑張ったことや思いを発表した後,校長講話で「かかわる力」「考える力」「表現する力」の3つの力がどのように伸びたのか写真を交えながら話しました。日々の学習や多くの行事の中でみんなと関わり合いながら考え,伝え合い,大きく成長できた2学期だったと思います。式の最後に校歌をみんなで元気よく歌いました。

佐々並小の今年の漢字を子どもたち教職員一人ひとりが選びました!

 午後からは,旭活性化センターで寿クラブのみなさん,地域の方々,保護者の方々と一緒に迎春準備をしました。今年も昨年度に引き続きしめなわづくりと鉢植えをしました。しめなわづくりは,寿クラブのみなさんに教えていただきながらつくりました。これまで教えてきていただいてきているので学年が上がるほど手際よくつくっていました。鉢植えも婦人会のみなさんに教えて頂きながら,自分で花をコーディネートして楽しく植えました。令和7年に向けて,みなさんと一緒に新年の準備ができることはとても嬉しいことです。最後の感想発表でも思い思いに話す姿を見ることができました。

リモートで交流学習!

 12月17日(火)の3校時に千葉県の印西市立船穂小学校の2年生と1・2年生がリモートで交流学習をしました。自己紹介の後,生活科で学習してきたそれぞれのまちのよさを発表し合いました。お互いのまちの知る中で,それぞれのまちに実際に行ってみたいという思いももったようです。また,お互いの発表のよさにも気付き,笑顔いっぱいのとても良い学びになりました。

旭駅伝2024

 12月7日(土)の午後,第44回旭駅伝大会が実施され,佐々並小学校も参加しました。1週間前は天気が心配でしたが,絶好の駅伝日和!?でした。この駅伝に向けて,みんな頑張って練習してきたので晴れてよかったです。風が少し吹いていましたが,みんな最後まで力いっぱい走ることができました。走った後,みんな達成感のある表情をしていました。

ウォーミングアップ!
エンジンを組んで気合いを入れました!
駅伝スタート!
襷をつなぎます!
最後まで襷をつなげゴール!
最後まで頑張り抜いた達成感のある表情です!