9月28日(土)にあさひ保育園の運動会がありました。来年や数年後,佐々並小学校に入学する園児も演技や競技を一生懸命頑張っていました。園児の頑張る姿はとてもかわいらしく,見ている方も自然と笑顔になりました。見に来ていた小学生も,保育園の運動会を盛り上げていました。
佐々並小「大運動会」
9月21日(土)9:00,開会宣言から子どもたちの入場で運動会スタートです。短い練習期間でしたが,開会式もバッチリでした!
徒競走「風を切って走れ」です。並んでいるときからドキドキしていました。最後まで全力で走りきりました。
よさこい演舞「フリーダム」です。とても楽しく力いっぱい踊りました。

PTA・地域競技の「レノファ!4人でボール運びリレー」と「佐々並満喫ツアー2024」です。多くの方々に参加していただきました。楽しんでいただけたことと思います。
子どもたちは「あきらめず チームで協力 優勝だ」のスローガンのもとに,全員で最後まで頑張り抜きました。佐々並に元気を届けることができたことが,まさに「優勝」だったと思います。
その他競技の名場面をそうぞ!!
「引っ張るだけじゃだめよ!だめ!だめ!」
「引っ張るだけじゃだめよ!だめ!だめ!」
「引っ張るだけじゃだめよ!だめ!だめ!」
稲刈り教室
9月7日(土)稲刈り教室を行いました。寿会のみなさんをはじめ地域の方々に教えていただきました。また,保護者のみなさんにもお手伝いしていただきました。長年の経験からか,やはり,学年が上がるにつれて手際がよくなっていました。とても暑い中の稲刈りになりましたが,子どもたちは,佐々並の大人のみなさんとふれあいながら一生懸命活動しました。
ささなみふるさとまつり
8月11日(日),ささなみふるさとまつりに参加しました。オープニングイベントで佐々並の元気をみんなに届けようということで歌を披露しました。「佐々並小学校の校歌」「見上げてごらん夜の星を」を佐々並小学校全児童と佐々並小卒業の旭中学校生徒で歌い,「ささラブソング」をささラブ応援隊のみなさんで歌いました。オープニングイベントの後,子どもたちは盆踊りに参加したり,来られた方々に手ぬぐいを配ったりしました。お祭りをみんなで盛り上げることができました。祭りの最後は,佐々並小学校のグラウンドから見る花火です。天気もとてもよく,佐々並の夜空にとてもきれいな花火が上がりました。祭りに参加した全てのみなさんが,佐々並の夏をしっかりと味わうことができたと思います。
カヌー教室!
昨日8月6日(火)の午前,阿武川でカヌー教室を行いました。カヌー教室は「カヌーのおもしろさや楽しさを体感すること」「ふるさと(河川)の魅力を体験や交流を通して発見すること」「友達と交流して思い出をつくること」をねらいとして行っています。講師は山口県カヌー協会の方3名で、上学年,下学年の2グループに分かれてご指導いただきました。前後左右の移動の仕方やスムースに進むためのコツなど分かりやすく教えていただきました。また,木陰を探検したり,カヌー選手が練習するコースで教えていただいたりもしました。最後に,河川や海での非常時に浮くことの大切さを教えていただき,実際に浮く活動もしました。阿武川の自然の中で子どもたちにとってとても豊かな活動になり,終わりの会では,自分の言葉で思いや感想を語る姿が見られました。
木工作教室
7月26日(金),ささラブ学園の木工作教室を行いました。木工作クラブの方々とぶるぼんさんの5名を講師に,今年度は佐々並産のスギ・ヒノキを材料にした車のおもちゃをつくりました。木を電動の糸のこでカットしたり,タイヤや軸を通すところをドリルで穴を開けたりしました。子どもたちが安全に作業できるように,一つひとつ工程に講師の方に付いていただき丁寧に教えていただきました。子どもたちも集中して真剣に取り組みました。作業をするときの子どもたちの真剣な眼差しがとても印象的でした。(写真からも伝わると思います。)全ての材料ができたところで全員で組み立てて完成です。自分達でつくった作品にとても嬉しそうでした。終わりの会で活動の感想や思いを自分の言葉で語る姿もとてもすばらしかったです。
お楽しみ会&お誕生日会
7月18日(木),1学期終了前日。1・2年生はお誕生日会,3・4年生はお楽しみ会をしました。両クラスとも学級活動で話し合い,自分達で企画運営です。ドッジボールは両クラス一緒に行い,その他の企画はそれぞれで楽しんでいましたが,それぞれのクラスでつくったかき氷やフルーツポンチは,互いのクラスにお裾分けしました。学期末に楽しいひと時となりました。
ささラブ応援隊懇親会&歓迎会
7月14日(日)の午後,ささラブ応援隊懇親会&歓迎会を行いました。悪天候が予想されましたが,総勢約80名の参加で移住後家族のみなさんを賑やかに歓迎し,佐々並のみなさんのとてもよい交流になりました。



6月参観日(明木小・佐々並小・旭中学校合同参観日)
6月15日(土)は,今年度2回目の参観日でした。今回の参観日は、明木小・旭中・佐々並小合同で行いました。明木小・旭中学校との交流学習を計画的に行ってきていますが,保護者の方々にその様子をご覧いただく機会をこれまで設定していなかったので、その機会として今年度設定しました。 通常通り登校後、2校時の参観授業から明木小・旭中学校で学習です。参観授業では、1・2年生は,体育の合同学習,3・4年生は学年毎に分かれて国語の学習、5・6年生は合同で道徳の学習をしました。 明木小・旭中へ出発です! |
1・2年生の参観授業は合同体育です。
3・4年生の参観授業は,学年毎に分かれての国語。3年生は「こそあど言葉」、4年生は「つなぎ言葉」について学習しました。
5・6年生の参観授業は、合同で道徳です。「ぼくたちの夏休み自由研究」というお話を読んで、自由と責任について考えました。
参観日の3・4校時、5・6年生は中学生や保護者のみなさんと日本赤十字社の方々を講師に救急法講習会に参加しました。この時間、1~4年生は交流学習をしました。3・4校時終了後の昼食は持参したお弁当を各クラス交流して食べました。
5・6年生は、3・4校時に救急法講習会で心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。
1・2年生は3校時に音楽,4校時に道徳の学習をしました。
3・4年生は3校時に算数の複式授業、4校時に合同で音楽の学習をしました。
4校時終了後,楽しみにしていた昼食をクラス毎にいただきました。
参観日の午後は,PTA主催の三校親睦親子スポーツ大会です。三校交流学習の縦割り班をグループのもとにしてペタンクをしました。この合同スポーツ大会も今年度始めての試みでしたが,みんな笑顔いっぱいで楽しみました。三校の子どもたち,保護者のみなさん,教職員の親交が深まるとても温かな会となりました。
全ての日程がおわり,子どもたちの下校に合わせて引き渡し訓練を実施しました。明木小・旭中が高での合同学習時に記録的短時間大雨情報が発表され,児童生徒が安全に帰宅することが困難であるという想定で行いました。今回の訓練をもとに今後の安全管理についてもしっかり検討・実践していきます。
参観日は,たくさんのことがあり,盛りだくさんの一日になりましたが,小中一貫教育としてしっかりした取組ができたと思います。
いもの苗植え教室
5月30日(木)に,いもの苗植え教室のために寿クラブの方々をはじめ地域のみなさん,そしてぶるぼんさんが子どもたちの活動の1時間も前に集まってくださいました。子どもたちがスムーズに活動できるようにとシート張りなどの準備のためです。こうした準備があってこそ子どもたちが豊かな体験できています。とてもありがたいことです。子どもたちにこうした支えがあることをしっかりと伝え,子どもたち自身が実感できるようにしていきます。
